ニュース

カテゴリー:ニュース

第3回日本サルコーマ治療研究学会学術集会 演題募集 延長のご案内

2019.10.31 カテゴリー:ニュース

一般社団法人日本サルコーマ治療研究学会(JSTAR)
会員各位

謹啓 秋霜の候 皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
「第3回JSTAR学術集会」の開催にあたりましては
格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、いよいよ演題募集締切の時期を迎えるに至りましたが、
本会のより一層の盛会を願って、更なる演題のご応募をお願いいたしたく存じます。
つきましては、演題募集締切日を【11月18日(月)】まで延長させていただきますので、
1題でも多くの演題をご応募いただけますと幸いです。

末筆ではございますが、ますますのご活躍とご健勝を心よりお祈り申し上げます。
                                           謹白

第3回JSTAR学術集会
会長 上田 孝文
(国立病院機構大阪医療センター整形外科 部長)

※演題応募方法
第3回学術集会HPよりご登録ください。
http://www.convention-w.jp/jstar2020/

《 お問合せ先 》
第3回JSTAR学術集会 運営事務局
株式会社キョードープラス 大阪営業所 
担当:天野 将一/滝澤 明子
〒530-0001 大阪市北区梅田2-2-2
ヒルトンプラザウエストオフィスタワー19F
TEL:06-6133-5653 FAX:06-6133-5623
E-mail:sarcoma2020@wjcs.jp

「悪性軟部腫瘍Multidisciplinary Seminar」のご案内

2019.10.17 カテゴリー:セミナー,ニュース

開催日(期間):2019年12月4日~12月5日

JSTAR会員の皆様あてに下記セミナーのご案内をメールにて送らせていただきました。
募集締め切りにつきましては、2019年10月31日木曜日までとなっております。
皆様の奮ってのご参加をお待ちいたしております。

共催講演会案内状

第17回日本臨床腫瘍学会(JSMO)学術集会 参加レポート

2019.09.26 カテゴリー:ニュース,国内/海外 学会レポート

第17回日本臨床腫瘍学会(2019.7.18‐20)の模様について、京都府立医科大学医学部の山口祐平様によるレポートをお届けいたします。

https://jstar.or.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/JSMO2019参加レポート-1.pdf

 

第3回日本サルコーマ治療研究学会学術集会 開催・演題募集のご案内

2019.09.17 カテゴリー:ニュース

一般社団法人日本サルコーマ治療研究学会
会員各位

謹啓 初秋の候 皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
 さて、2020年2月21日(金)・22日(土)の2日間、大阪国際会議場にて開催いたします「第3回日本サルコーマ治療研究学会学術集会」に向け、現在鋭意準備を進めております。
 つきましては、下記日程にて一般演題を募集いたします。御多忙の折誠に恐れ入りますが、貴施設からの多数の演題応募をお願い申し上げます。
末筆ではございますが、先生の益々のご活躍とご健勝を心よりお祈り申し上げます。   謹白

                                                    第3回日本サルコーマ治療研究学会学術集会
                                                                                         会長 上田 孝文
                                            (国立病院機構大阪医療センター整形外科 部長)

 

                     記

会  名:第3回日本サルコーマ治療研究学会学術集会
会  期:2020年2月21日(金)・22日(土)
会  場:グランキューブ大阪(大阪府立国際会議場)

<演題募集期間>
2019年9月2日(月)正午~10月31日(木)正午
※演題は、第3回学術集会HPよりご登録ください。
http://www.convention-w.jp/jstar2020/

《 お問合せ先 》       
第3回日本サルコーマ治療研究学会学術集会 運営事務局
株式会社キョードープラス 大阪営業所 
担当:天野 将一/滝澤 明子
〒530-0001 大阪市北区梅田2-2-2
ヒルトンプラザウエストオフィスタワー19F
TEL:06-6133-5653 FAX:06-6133-5623
E-mail:
sarcoma2020@wjcs.jp

[国内学会レポート] 第52回 日本整形外科学会 骨・軟部腫瘍学術集会

2019.07.30 カテゴリー:ニュース,国内/海外 学会レポート

2019/7/11~2019/7/12 に川越で開催されました、
第52回 日本整形外科学会 骨・軟部腫瘍学術集会 のレポートを お届け致します。

 

****************

 

≪≪ 第52回 日本整形外科学会 骨・軟部腫瘍学術集会レポート ≫≫

埼玉医科大学国際医療センター
骨軟部組織腫瘍科・整形外科
矢澤 康男

 

写真1 学会場は綺麗なウェスタ川越

2019/7/11-12 埼玉県川越市 にて 第52回日本整形外科学会 骨・軟部腫瘍学術集会 が 埼玉医科大学国際医療センター 骨軟部組織腫瘍科・整形外科の 矢澤 康男 会長 のもと開催されました。

 

写真2 会長の矢澤康男

埼玉県内では初めての日本整形外科学会学術集会となります。会場は川越駅そばのウェスタ川越で1,300名を越える参加者がありました。

 

写真3 Franklin Sim先生のご講演

学会テーマを「一生勉強一生青春」、副題を “There is always more to learn.” として海外招待者に Mayo Clinic から Franklin Sim 先生、St. Vincent Hospital Melbourne から Peter Choong 先生と Samuel Ngan 先生、UCLA から Nicolas Bernthal 先生、Royal Marsden Hospital から Robin Jones 先生、Royal National Orthopaedic Hospital から Adrienne Flanagan 先生、さらに韓国から So Hak Chung 先生をお呼びしています。

 

写真4 第1会場の迫力あるスクリーン

シンポジウムの題材は「骨巨細胞腫治療における Denosumab の意義」、「転移性骨腫瘍手術の 工夫」、「軟部腫瘍の取り扱い-他科も含めた現状と対策」、「後腹膜脂肪肉腫へのChallenges」、「骨軟部腫瘍のゲノム医療とカウンセリング」、「より安全な切除縁確保をめざして」が挙げられました。

 

写真5 English Session for Young Investigators

特別企画として海外ゲストが座長となる英語セッション “English Session for Young Investigators”、Q&A、症例検討を行う「骨軟部腫瘍連携フォーラム “Musculoskeletal Tumor Board” 」が設けられました。

 

写真6 ポスター発表

会の特徴としては従来の「症例検討会」がなくなったこと、久しぶりの英語セッションを native speaker を座長にして行われたことがあげられます。

 

写真7  全員懇親会

会場のウェスタ川越は築4年とまだ新しく、この学会開催施設としてはちょうど良い大きさでした。この規模の学会は川越では初めてで、川越市長も視察においでになりました。

 

写真8 海外招待者と関係留学者の懇親会

川越は別名「小江戸」ともよばれ情緒ある古風な建物が多く保存された観光地でも有名です。参加された方々は学会とこの街を堪能して頂けたと思います。

 

写真9 次期会長 石井 猛 先生

お持てなしコーナーに用意した川越いも菓子も、あっという間に無くなりました。

 

写真10 主催関係者一同

お陰様で大盛況な学会になりましたこと埼玉医大としてもこの上ない喜びです。この学会が少しでも皆様の診療、骨軟部腫瘍分野に貢献出来たかもしれないことを祈念するとともに、参加された皆様、御協力頂きました皆様に心より感謝申し上げます。

 

****************

※ [国内/海外 学会レポート] にご協力いただける会員の方がいらっしゃいましたら、
  ぜひ事務局までご一報のほど、何卒よろしくお願い申し上げます 

[ニュース] 7月肉腫啓発月間へのご協力ありがとうございました

2019.07.29 カテゴリー:セミナー,ニュース

開催日(期間):~

丸1ヶ月に及ぶ『【July is Sarcoma Awareness Month 】
(肉腫啓発月間)』へのご協力を誠にありがとうございました!

弊会はサルコーマ(肉腫)に特化した学会となりますが、
傷病や障がいに向き合うつらさ・苦しさ・かなしさにおいて、
そこには差が無いと思っております。

これからも皆さまと一丸となって前を向いてゆけましたら幸いです。

あと数日で7月も終わりますが、引き続き、

[ハッシュタグ:#sarcomaawareness  #サルコーマ啓発 #肉腫啓発]

を付けて、一緒におもいを共有・発信していきましょう!

[更新情報] 組織図・理事長あいさつ(英文) のご案内

2019.07.24 カテゴリー:ニュース

下記の通り、JSTAR WEBサイトに ≪組織図≫ ≪理事長あいさつ(英文)≫ が
追加掲載されましたのでご案内申し上げます。

*************************************

 ≪組織図≫
 https://jstar.or.jp/about/directors.html#soshikizu

 ≪Overseas Visitors —Message from the President≫
 https://jstar.or.jp/overseas-visitors.html

*************************************

[ニュース] July is Sarcoma Awareness Month(7月 肉腫啓発月間)

2019.07.01 カテゴリー:セミナー,ニュース

開催日(期間):例:2019年07月01日~例:2019年07月31日

【July is Sarcoma Awareness Month】

7月は『肉腫啓発月間』です。

ご賛同・ご協力いただける方は、

[ハッシュタグ:#sarcomaawareness  #サルコーマ啓発 #肉腫啓発]

を付けて、皆さまと一緒におもいを共有・発信していきましょう!

**************************

 ≪ SNS一斉配信日時 ≫

  7月 1日(月) 13:00
  7月 8日(月) 13:00
  7月15日(月) 13:00
  7月22日(月) 13:00
  7月29日(月) 13:00

 ・ハッシュタグ・
 #sarcomaawareness #サルコーマ啓発 #肉腫啓発

**************************

Facebook、Twitter、Instagram などのSNSをご利用の方におかれましては、
ハッシュタグを付けて、ぜひ上記日時に 発信・共有をお願い致します!

 

 

#日本サルコーマ治療研究学会 #日本サルコーマ治療研究学会学術集会 #JSTAR #川井章 #肉腫 #サルコーマ #希少がん #sarcoma #rarecancer #bonecancer #cancer #JapaneseAssociationofSarcomaTreatmentandResearch #akirakawai #CTOS #sarcomaawareness #サルコーマ啓発 #肉腫啓発

[臨床試験情報] 試験実施施設 追加情報のご案内

2019.07.01 カテゴリー:ニュース

下記の通り [臨床試験情報] 試験実施施設が2施設追加されました。

*************************************

試験名:

難治性軟部肉腫に対するNY-ESO-1抗原を標的としたワクチン併用TCR遺伝子改変
T細胞輸注療法の多施設共同医師主導治験 (TriCombo)

  https://jstar.or.jp/archives/376

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

 ◆ 札幌医科大学附属病院
   国立がん研究センター中央病院
   神奈川県立がんセンター
   名古屋大学医学部附属病院
   名古屋医療センター
   三重大学医学部附属病院
   大阪医療センター
 ◆ 九州大学病院

             (◆ 追加施設)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

 ≪JSTAR WEBサイト [臨床試験情報] ≫

 https://jstar.or.jp/clinical-trials.html

※ 情報は随時変更致しますので、詳しくは必ず各試験事務局へのご連絡・
  ご確認をお願い致します。

*************************************

患者様へのご紹介、臨床試験の実施にお役立ていただければ幸いです。

[国内学会レポート] 第43回 日本頭頸部癌学会

2019.06.24 カテゴリー:ニュース,国内/海外 学会レポート

 

2019/6/13~2019/6/14 に金沢で開催されました、第43回 日本頭頸部癌学会 のレポートを
お届け致します。

 

****************

≪≪ 第43回日本頭頸部癌学会のご報告 ≫≫

国立がん研究センター中央病院
頭頸部外科  吉本 世一

第43回日本頭頸部癌学会が去る令和元年6月13・14日に、金沢大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科の
吉崎 智一 教授の会長のもと、金沢市で開催されましたのでご報告いたします。

本学会の前身は頭頸部腫瘍研究会で、1961年に第1回の研究会が開催され1976年までに25回の
研究会が開催されました。1977年に発展的解消となり日本頭頸部腫瘍学会が発足しております。

その後、2004年より日本頭頸部癌学会と改称していますが、前身の研究会から数えると半世紀を
超える歴史のある学会であり、会員数も3000名を越えるに至っております。

本学会の特徴は頭頸部がんの診療、研究に携わる耳鼻咽喉科・頭頸部外科、歯科口腔外科、放射線科、形成外科、腫瘍内科など、幅広い専門家が参加した学際的な学術団体であることです。

これは臨床面や研究面の進歩に伴って、様々な領域の専門家が集まる学会に発展した結果であり、
最近では医師以外の他職種の方々も学会に参加されるようになりました。

このような学術団体は世界的にも少ないと思われます。

 

下は会場となったホテル日航金沢の1階に設けられた学会受付です。

 

受付横のポスター展示板に、JSTARの次回の学術講演会のポスターを展示させていただきました。

 

頭頸部癌の領域におきましては、手術技術の進歩に加え、放射線治療・診断技術の向上、化学放射線治療の普及と分子標的薬や免疫チェックポイント阻害剤の登場、内視鏡を用いた経口的切除の開発など頭頸部がん診療は着実に進歩する一方で、その治療は多様化してきています。今回の学会のテーマは「斬新、先進、漸進」となっておりました。

シンポジウムなどの主なテーマは、上咽頭癌、頸動脈小体腫瘍などparaganglioma、下咽頭喉頭癌における機能温存への挑戦、頭頸部におけるトランスレーショナルリサーチ、口腔癌に対する挑戦的治療戦略、顎顔面・側頭骨の癌治療、HPV関連中咽頭癌の最新知見、頭頸部の放射線治療や薬物治療、頭頸部がん治療の均てん化と標準化の検証、などでした。

次回の第44回は、近畿大学放射線腫瘍学の 西村 恭昌 教授の会長のもと、令和2年6月5・6日に
大阪国際会議場で行われる予定
です。

****************

※ [国内/海外 学会レポート] にご協力いただける会員の方がいらっしゃいましたら、
  ぜひ事務局までご一報のほど、何卒よろしくお願い申し上げます 

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ